
\寝返りで起きちゃう😭/
赤ちゃんが寝返りを始めると、ねんねの悩みが増えるママも多いはず。
「せっかく寝たのに、寝返りして泣いて起きちゃった…」そんな経験、ありませんか?
特にうつ伏せになってしまうと心配も倍増しますよね💦
今回は、寝返りによる夜中の起きやすさを減らすための対策、うつ伏せ寝への注意点を分かりやすくご紹介✨
一緒にこの寝返り期を乗り越えて、ぐっすりタイムを目指しましょう!
赤ちゃんの安全を守るためには、ベビーグッズの正しい使い方と最新の安全ルールを
知っておくこともとっても大切👀❗️
これからベビーグッズを揃える予定の方も、ぜひ参考にしてくださいね💡
寝返り対策①寝返り返りの練習をする
日中の機嫌がよい時間に、寝返り返りの練習にチャレンジしましょう💪✨
寝返りがえりができるようになるまで、時間がかかる子も。
寝返り返りの練習と言っても、うつ伏せの状態から、手で優しくサポートして、くるっと仰向けにしてあげるだけの動作でOK👍
動きを教えてあげるイメージでね♡
練習をすることで、いい運動遊びにもなりオススメです!
寝返り対策②タミータイムをする
日中、機嫌がいいときに、タミータイム(=腹ばい遊び)をしよう!
タミー(Tummy)はお腹、タイム(Time)は時間で、タミータイムというのは、赤ちゃんが腹ばいで過ごす時間のことを言います😉
「うつぶせ遊び」「うつぶせ練習」「腹ばい練習」などと言い換えられます👌
👶タミータイムのやり方
床やママパパの身体などに、赤ちゃんのお腹をつけ、名前を呼んであげたり、おもちゃを使って、頭や顔を持ち上げるように誘導してみましょう✨
補助の仕方などは、こちらの動画を参考にしてくださいね✨
保育者との触れ合いタイムに最適♡
行うときは必ず、周りの安全性を確認してくださいね⚠️
寝返り対策③顔を横にする
寝ているときに、寝返りをしてしまったら、優しく顔を横向きにしてあげて😉
こうすることで、寝返りをしても、自分の力で顔を横向きにできるようになっていくよ👍
乳幼児突然死症候群(SIDS)が最も起こりやすい生後6ヶ月位までは、うつ伏せ寝は避けてね⚠️
寝返り対策④すぐに抱きあげない
寝返りをして泣いているときは顔を横にして、すぐに抱きあげず少し見守るのが◎
それでも泣き続けるときは、ころんと寝返り返りをさせて👍
続けると、少しずつ顔を横にすることや、寝返り返りをすることを学びますよ!
自分でできるようになる練習と考えて、少し見守ってみましょう!
寝返り防止グッズは危険!
寝返り防止グッズとして使われている、クッション・ペットボトル・まくら。
これらは窒息リスクを高める可能性大😱
使わないように、家族の間でも共有しておくと安心です♡
寝返りやうつ伏せ寝で心配な時期だからこそ、安全な睡眠環境が一番大切!
ベッドインベッドも注意
アメリカでは、2025年6月から全てのベッドインベッドやベビークッションに、厳しい安全基準の適用が義務化!
✔️軽くて持ち運びやすい
✔️赤ちゃんが転がりにくい形状
👆こうした特徴から、添い寝やお昼寝用として使っているママも多いかもしれません💤
でも実は…
「赤ちゃんの寝床として使用する」のはNGなんです⚠️
安全に使うためのポイントをしっかり確認しておきましょう😊
アメリカで新安全基準が発表!
2025年6月から、全てのベッドインベッドやベビークッションに、厳しい安全基準の適用が義務化されました!
背景には度重なる事故が…!😥過去には、100件以上の死亡事故と怪我の報告が!
それを受けて、新たな基準ができました!
有名な「ドッカトット」は、アメリカでは販売禁止に!
寝返り期に限らず、ベッドインベッドでは寝かせないでね⚠️
新・安全ルール🌟🌟🌟
赤ちゃん用クッションやベッドインベッドに、新しい安全基準が設けられているのをご存じですか?✨
🌷新しい基準のポイントは大きく4つ!
☑ 呼吸を妨げない構造であること
☑ 傾斜は禁止(角度がつくと窒息のリスクが😱)
☑ 転倒・落下を防ぐ安全な設計
☑ 「寝かせる場所ではない」と明記されていること
とくに注意が必要なのが「傾斜」。
吐き戻し対策として頭を高くする…という昔の方法は、実はとても危険⚠️
傾斜ではなく、赤ちゃんのお顔を横に向けて寝かせることが大切です👶💤
🙅実はバウンサーもNG
実は、バウンサーの安全基準も2024年6月に改正されています!👶📢
🔸改正前
保護者の目が届く範囲であれば
乳幼児の一時的な昼寝に使うことを認める
🔸改正後
赤ちゃんが寝付いた場合は放置せずに
直ちにベビーベッドなどの睡眠用の
製品に移す
これまでは「保護者の目が届く範囲であれば、短時間の昼寝に使ってもOK」とされていましたが、新しい基準では、赤ちゃんが寝付いたらそのまま放置せず速やかにベビーベッドなど睡眠専用の場所へ移すことが求められています⚠️
🙅かけ布団は危険!
かけ布団は、窒息の原因となることがあるので、寝床には置かない🙅♀️
かけ布団のかわりにスリーパーを使うのがおすすめ✨
スリーパーはラビー(ねんねの安心材料)にもなるので、毎日同じものを使うのがベストです♡
私のつくったスリーパーなら、着せることでねんトレにも繋がります👍
もし寝てしまったら…?
ちょっと寝かせておいたら、気づいたら寝ちゃっていた!なんてことも…!
そんな時は安全な寝床に移動させてあげてね♡
安全な寝床については、こちらでチェックしてね!
寝返り・うつ伏せ寝の対策&注意点🌸まとめ
- 寝返り返りの練習をする
- タミータイムを行う
- 顔を横にする
- すぐに抱きあげない
⚠️就寝時に使うと危険!
- 寝返り防止グッズ
- ベッドインベッド
- バウンサー
- 掛け布団
ちゃんと寝れるようになるから心配しないでね!
頑張ろう~♪
今まさに育児中のママや、これからグッズをそろえるプレママも、ぜひこのタイミングで一度安全についても、見直してみてくださいね😊
もし、1人でのねんね改善が不安、というときには、ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください!
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
