おくるみ・スワドルは危ない?!
「おくるみ(スワドル)って、赤ちゃんにとって本当に安全なの?」と、心配されるママも多いですよね🤔
今回は、おくるみを安心してお使いいただけるように、おくるみの疑問にお答えしていきます!
私が開発した「愛波おくるみスリーパー」を例に、解説していきますね😉
赤ちゃんねんねの専門家である、私の開発したスリーパー👇
おくるみの疑問①
赤ちゃんは包まれて苦しくない?動きづらくないの?
答え:答えは、ノー!
赤ちゃんは包まれることで安心します。
おくるみで包むときは、赤ちゃんの自然な脚の動きを
妨げないように注意が必要です💡
👆寝返りの兆候が見られたら、腕を出し、赤ちゃんの動きを制限しないようにしましょう👀
おくるみの疑問②
赤ちゃんが暑くなりすぎるのでは?
答え:通気性の良い素材を選ぼう!
おくるみを使う際は、通気性の良い素材を選ぶのがポイント!
赤ちゃんが快適に過ごせるよう、室温は20~22℃を目安に保ち、熱がこもらないようにすることが大切😴
また、赤ちゃんが汗をかいているときは、暑すぎるサイン🌟
服を1枚脱いだり、室温を下げるなど、体温調整してくださいね👶🌡️
おくるみの疑問③
赤ちゃんがおくるみを嫌がったときは?
答え:ママの匂いをつけてから使う
おくるみは慣れるまでに時間がかかる子もいます👶
ほとんどの子は包まれる安心感で、ぐっすり寝られるように♡😴
おくるみを嫌がる場合の対策は、ママが一度おくるみと一緒に寝て、ママの匂いをつけてから使うと、赤ちゃんが安心して受け入れてくれやすくなります👌💗
洗濯も大人の寝具同様に、目立った汚れがついてしまったとき以外は洗濯せずに、使用してOKです👍
おくるみの疑問④
長期間使用は発達に良くない?
答え:起床時は脱がせて、就寝時には着させる
おくるみスリーパーの場合は、『起床時は脱がせて、就寝時には着させる』という習慣をつけると安心して眠ってくれるようになります!
長期的に同じものを使用することで、ラビー(ねんねのお友だち)の役割をすることも♡
肌触りのよい生地が赤ちゃんに大人気😴💗💗
帰省先や旅行先でも、いつもの匂いや肌触りで安心して寝ることができます🙆♀️
おくるみの疑問⑤
使い方が難しそう。パパでも使えますか?
答え:誰でも簡単装着👍
愛波おくるみスリーパーは、誰でも簡単に装着できるように設計されているので、パパでも誰でも簡単に装着できますよ😊
マジックテープなので、寝ている間にはだける心配もなく安心して使えます♡
足元からもファスナーがあるので、着たままオムツ替えも可能です!
夜のお世話の時にスムーズにオムツ替えが出来て便利ですよ👍
おくるみをすすめる理由
赤ちゃんに掛け布団はとっても危険なんです❗️
掛け布団を含め、ベッドの中は何も入れないが常識です❗️❗️
👆こども家庭庁の新しいポスターにも明記されています。
まだまだ知らないママも多いと思うので、常識にしていけるように、身の回りの大切な方々へ、ぜひ『ベッドの中は何も入れない』ことを、シェアしてくださいね😉♡
愛波おくるみスリーパーはここがすごい!
「愛波おくるみスリーパー」は、ママに使いやすく、赤ちゃんの安全にこだわっています👶
🌟Point①股関節の形成に配慮
①股間節の正常な位置を保つ
②脱臼等を引き起こさない
🌟Point②赤ちゃんに優しい安心設計
①安心の日本製
②ファスナーが当たらない設計
③静音マジックテープの使用で起こさない
🌟Point③おくるみスリーパーはコスパ最強
3通りの使い方ができて、新生児から生後6か月ごろまで使えます!
おくるみ・スワドルは危ない?!🌸まとめ
- 赤ちゃんは包まれることで安心
- おくるみを嫌がる場合はママの匂いを💗
- 愛波おくるみスリーパーは誰でも簡単に装着できるよ👍
- 安全のため、ベッドの中は何も入れない❗️
- 愛波おくるみスリーパーは安心設計でコスパ最強
ねんトレへの準備ができますよ🙆♀️
安心してお使いくださいね😊
愛波子育てコミュニティでは平日毎日、コンサルタントがお待ちしています♪1人で悩まず、お気軽にご相談くださいね!
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を個別に相談したい!という方は、愛波あやの指導を受けたIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご依頼ください◎