コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

愛波あやが手放したもの

##子育て全般 #幸福度

愛波あやが手放したもの

私は、かつて『超』が付くほどの完璧主義で、家事や育児をすべて完璧にこなしていました😵

そして、見事に心も体もボロボロになり、「頑張らないことを頑張る」ことの大切さを痛感しました🥲

今日は、私の経験を通して分かった『頑張らないことの大切さ』についてお話しします!

完璧を目指すのではなく、自分らしく心地よく過ごすコツを、一緒に見つけていきましょう💪✨

 

 

💪完璧主義だった私

子どもが生まれる前は、キッチンシンクに食器がそのままだったり、洗濯物が山積みになっていたり、ホコリがあったりするのが大嫌いでした😵💫

待ち合わせに遅れることや、ドタキャンなんて絶対にありえない❗️❗️

そんな私は、まさに完璧主義でした💥

 

 

🔥育児でさらに完璧を求めた日々

長男が生まれてからは、育児も徹底的に管理📝❗️

  • コルクボードにうんちの色で、病気がわかる表を飾り、毎回チェック
  • オムツのおしっこの線が見えたら即交換
  • おしっこやうんちの回数も記録
  • 睡眠時間も8:12と分単位で記録
  • 離乳食はすべて手作り、グラム数を測り作り置き・冷凍・電子レンジは一切なし


とにかく頑張らなきゃ!!と、必死でした!😵💫😵💫

 

 

🗓️予定通りにいかない現実

子育ては予測不能なことの連続! 

お出かけしようとしても・・・

  • 家を出る直前に爆弾うんちをされ、背中まで漏れて全身着替え。
  • 待ち合わせには大遅刻。
  • 前日に熱を出してドタキャン。
  • 靴を履いてくれなくて「早くしなさい!」と怒鳴る自分。


常に「ごめん」「ごめん」と謝る日々🙏
次第に、お出かけの約束をするのが怖くなってしまいました。

 
 

😵💫追い詰められていた私

今思うと、なんであんなに自分を追い詰めていたんだろう?と思います😅

でも、ママ(保育者)になると、子どものためにさらに頑張ってしまうもの。

すべては子どものため。

そんな私は、ついに子どもが可愛いと思えなくなるほど、心も体もボロッボロに
なりました…。

この時、私はこのままではダメだと気づきました。

 

 

🔥「頑張らないことを頑張る」訓練

頑張らないことを頑張る」は、私にとって訓練でした。

大量の洗濯の山を見ても、「大丈夫、大丈夫」 と、自分に言い聞かせました。

友達には、「待ち合わせに遅れるかも」「ドタキャンするかも」と事前に伝えるように。

離れていった人もいたけど、ちゃんと理解してくれる友達ができました🙌😊

 

👇今のわが家はこんな感じです。笑

 

💗自分を責めないで!

買ってきたご飯を食べて罪悪感を感じたり「これで私、本当にママっていえるの?」と疑問を持ったこともあった。

でも、大丈夫。絶対に大丈夫!!変われるよ!

子どもたちは、ママ(保育者)が笑顔でいることを一番望んでいるから!

 

自分が笑顔でいられることを優先しよう💗

 

 

☘️子どもに幸せな人生を見せるために

子どもにはハッピーで幸せな人生を送ってほしい。

そのためには、まずママ(保育者)自身がハッピーで幸せでいることが大事

ママがロールモデルになって、「どうすれば幸せに生きられるか」を見せてあげよう。

一緒に「頑張らないことを頑張る」ことを、始めてみませんか?

子どもは、ママが笑顔でハッピーなことをいちばん望んでいますよ

 

愛波あやが手放したもの🌸まとめ

  1. 「頑張らないことを頑張る」訓練💪
  2. 自分が笑顔でいられることを優先する😊
  3. ママ(保育者)自身がハッピーでいることが大事💗

子育て中だからこそ、自分を大切にして笑顔いっぱいで過ごしてくださいね☺️

 

 

 

 

自分時間確保のためにも、ねんね改善をしたい!そんな時は愛波子育てコミュニティで個別相談してみてください!


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

忙しくてもママがぐっすり寝れるコツ

忙しくてもママがぐっすり寝れるコツ

やっと子どもが寝て、ようやく自分も休める…と思ったのに、なぜか眠れない!そんな経験、ありませんか?今回は、ママ向けに、ママ自身がぐっすり眠れる秘訣を5つ紹介します!私も、なかなか寝つけずに大変だったので、ぜひこの方法を試してみてほしいです!

もっと見る
ねんねトレーニングいつから始める?専門家が教える!ねんトレ攻略ガイド

ねんねトレーニングいつから始める?専門家が教える!ねんトレ攻略ガイド

「ねんトレ」にどんなイメージがありますか?泣かせるのはかわいそう。分単位のスケジュール管理が大変そう。それって実は勘違いかも?今回は、ねんトレの正しい知識と方法を紹介します!「ねんトレ気になっているけど、ハードルが高そう🥲」と感じているママ、必見です!

もっと見る