
忙しくてもママがぐっすり寝れるコツ
やっと子どもが寝て、ようやく自分も休める…と思ったのに、なぜか眠れない💦
👆そんな経験、ありませんか?
夜中の授乳や夜泣き対応で眠りが浅くなったり、「次いつ起きるかな?」と気になったり…。ママの頭はフル回転していて、リラックスするのが難しいんですよね🥺
今回は、ママ向けにぐっすり眠れる秘訣を5つ紹介します!
私自身、なかなか寝つけずに大変だったので、ぜひこの方法を試してみてほしいです!
朝の光を浴びて快眠体質に✨
☀️体内時計をリセット
朝起きたら、まずカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう!☀
実は、朝の光が夜の眠りに大きく関係しているんです!朝日の光を浴びてから約15時間後に、睡眠ホルモンのメラトニンが分泌されるので、「朝、太陽の光を浴びる」と
「夜寝付きやすくなる」効果があります!
曇っていると、「今日は曇りだから効果ないかな?」と、思うかもしれませんが、曇りや雨の日でも大丈夫! 室内の光よりも外の自然光のほうが、体内時計を整えるのに効果的です😊
朝起きたらカーテンを開ける習慣をつけて、睡眠の質をアップさせましょう♪
20分間の仮眠をとる
「寝不足でしんどい…😢」そんなときは、20分間の仮眠を取り入れてみましょう!
お昼12時~午後3時の間に短い仮眠をとると、脳がスッキリし、集中力や気分のリフレッシュにも効果的です🌿 長く寝すぎると逆にぼんやりしてしまうので、20分程度がベスト!
仮眠の場所はどこでもOK!
✔ ソファーで横になる
✔ 机に突っ伏して目を閉じる
✔ 椅子にもたれかかる
✔ 電車や車の中で軽く目を閉じる
自宅で保育をされている場合は、お子さんのお昼寝最初の20分をご自身の仮眠タイムするのもおすすめです👍
食事に気をつける
「ぐっすり眠れない…😢」
そんなときは、食事のとり方を見直すのも効果的👍
快眠には、身体の表面温度(皮膚温度)を上げ、内部の温度(深部温度)を下げることがポイント!
この深部温度が下がることで、自然と眠気が訪れ、質の良い睡眠につながります💤
おすすめの食材は、冷やしトマトやキュウリ🥒! これらは身体をクールダウンさせ、寝つきをよくしてくれます◎
また、食事は就寝の2時間前までに済ませるのが理想的✨ しっかり消化吸収ができると、胃腸の負担が軽減し、眠りも深くなります。
食事の時間と内容を工夫して、快適な睡眠を手に入れましょう🌙
寝る90分前の入浴でぐっすり快眠🌙
🛀お風呂で深部体温を調整
入浴は就寝したい時間の90分前がオススメ!お風呂から上がった90分後に、体の内部の温度(深部体温)が下がり、寝つきがスムーズに!
このタイミングで寝床につくと、質の良い睡眠につながります!
入浴は40℃程度のお湯で、10〜15分ほどの半身浴がおすすめですよ♡
ハーブティーで心を落ち着けて快眠へ☕✨
☕寝る前に飲むことで質UP
ハーブティーには気分を落ち着ける効果があり、寝る1時間前に飲むことで、穏やかに眠りにつくサポートをしてくれます🌿✨
ハーブティーの嬉しい効果💡
✅ 気持ちがリラックスする
✅ 自然と眠りにつきやすくなる
✅ 不眠症の症状を和らげる
✅ 睡眠の質が良くなる
気持ちをリラックスさせるサポートをしてくれます◎
ママのリラックスタイムをサポートする、オーガニックハーブティーも販売しています♡
※カモミールはキク科の植物なので、キク科アレルギーをお持ちの方はご注意ください。
厳選した6種のハーブを、自然な甘みで飲みやすくブレンド♡
色もきれいな赤紫色で、楽しみながら飲んでリラックスできますよ♪
忙しくてもママがぐっすり寝れるコツ🌸まとめ
- 起きたら太陽の光を浴びる
- 仮眠を取る
- 食事に気をつける
- 寝る90分前に入浴
- ハーブティーを飲む
日々頑張っているママだから、自分の睡眠も大事にしてくださいね❗️❗️
手ごわいお悩みは愛波子育てコミュニティでねんねのプロたちがアドバイスできますよ!ねんねや子育てのプロが頑張るママの力になります💪✨
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
