「赤ちゃんが寝てくれない…」
「なんとなくの方法で寝かせてるけどあってる…?」

そんなモヤモヤを抱えていませんか?

 

実は、赤ちゃんの寝かしつけには

「やらない方がいいこと」も多いんです!

 

そこで今回は

新生児〜3ヶ月ごろのねかしつけのNGとその改善策をご紹介します!

 

 

NG① 抱っこしないと寝ないと思い込んでいる

 

実は、どんな赤ちゃんでも『1人で寝る力』を持っています!

その証拠に、ママのお腹の中で赤ちゃんは1人で寝ていましたよね。

「抱っこしないと寝ない」と思い込まず、まずは一人で眠れる力を信じてあげましょう。

 

 

 

NG② 赤ちゃんの声にすぐに反応してかけつける

 

 

赤ちゃんの「あーうー」といった声にすぐに反応していませんか?

 

実はそれが、赤ちゃんを目覚めさせている原因かもしれません!

 

大人が寝言を言うのと同じで、赤ちゃんも寝ている時でも声を出すことがあります。

「あーうー」と声を上げてもすぐにかけつけず、まずは少し様子を見守りましょう。

 

激しく泣いていない場合は、抱き上げたりせず、そのまま寝かせてあげてくださいね。

 

 

NG③ 赤ちゃんを温めすぎる

 

寒い冬は『冷え』が心配で、

暖房をつけて掛け布団もかけて…としがちですよね。

 

でも、赤ちゃんを温めすぎることは、

乳幼児突然死症候群

の原因になることがわかっています。

 

また、窒息のリスクも高まりますので、赤ちゃんに掛け布団や毛布は使わないようにしましょう!

 

寝床には何も入れず、室温は20度前後を保つことがとっても大事なので、徹底していきましょう。

 

 

NG④ おくるみ(スワドル)をしていない

 

新生児~3カ月くらいまでは、おくるみ(スワドル)を使うのがおすすめです!

きゅっと包まれることで、安心してぐっすり眠れますよ。

 

おくるみをして

安全で、大人が涼しく感じる室温(20-22℃が目安)に整えた寝床

に寝かせてみましょう。

 

また、おくるみは、赤ちゃんの肌にやさしい綿100%のものがおすすめです。

愛波おくるみスリーパーはぐっすり眠れるよう設計しただけでなく、素材にもこだわって作っていますよ!

 

NG⑤ 疲れすぎてから寝せている

 

低月齢の赤ちゃんが、ご機嫌に起きていられる時間は意外と短いんです!

 

その時間は

新生児 :約40分
1-2ヶ月 :約1時間
3ヶ月  :約1時間20分

が目安。

 

疲れすぎてしまうと、なかなか寝付くことが難しくなります。

目安の時間よりも少し早めに寝かせてみましょう!

 

 

この時期は無理せず自分のペースで

 

新生児〜3ヶ月ごろは、赤ちゃんの睡眠がまだまだ安定していない時期。

 

抱っこや授乳での寝かしつけになっても全然大丈夫!

 

ママは産後の体の回復期で、大変なときです。

無理をせず、赤ちゃんとご自身のペースで睡眠がとれれば大丈夫ですよ!

 

1人で取り組むのが不安、という場合は愛波子育てコミュニティでご相談くださいね。


 

【愛波子育てコミュニティ】

\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計600名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!

会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら

 

1人で改善するのが不安、という場合は愛波子育てコミュニティでご相談くださいね。


 

【愛波子育てコミュニティ】

\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計600名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!

会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら