
「2、3時間おきの夜泣きで寝不足…。何とかならないの?😣」
「夜泣きで何度も起こされて寝不足…😭」
理由が分からない夜泣きは特に、眠いし疲れてしまいますよね😓
夜泣きは必ず改善できます!
赤ちゃんがぐっすり眠れるようになるためのコツを、わかりやすくご紹介します🙌
夜泣きの原因や対処法を知ることで、ママやパパの負担も軽減され、家族みんなが穏やかな夜を過ごせるようになりますよ🌙
ぜひ、出来ることからはじめてみてくださいね😊
Point🌟朝起きたら日光を浴びる
朝起きたら、まずカーテンを開け、太陽の光を浴びましょう☀️
朝に太陽光をしっかり浴びることで、夕方以降、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が促進されます😴
☔雨の日でも効果的
晴れの日だけでなく、曇りや雨の日でも外の光は室内照明よりも明るく、効果があります🙆♀️
朝は毎日カーテンを開けて日光浴をおすすめします☺️
外に出てお散歩などでも、気持ちがリフレッシュされておすすめですよ♪
Point🌟昼寝をしっかりさせる
日中の睡眠不足は夜泣きにつながります!
夜泣きで「ツラい」なら、改善するまで昼寝の寝かしつけはどんな方法でもOK👍
Point🌟寝かしつけのタイミングを意識する
活動時間(機嫌良く起きていられる時)を参考に、疲れすぎる前に寝かせましょう!
🌟活動時間とは
活動時間とは、子どもが機嫌よく起きていられる時間のこと。
月齢によって、活動時間は違います😊
下の表を確認して、時間内に寝かしつけを始めましょう!💪✨
特に、夕寝(最後の昼寝)~就寝までの間は、空きすぎないように意識!
まずは、時間を意識してみるところから始めてみましょう!👀
Point🌟睡眠環境を整える
赤ちゃんの快適な睡眠のためには、睡眠環境がとても大切です✨
光、温度・湿度、服装など、いくつかのポイントを見直すだけで、ぐっすり眠れるようになりますよ😴
睡眠環境を見直してみよう!
✅🌙 光の調整
- 寝るときは真っ暗
- 天井の常夜灯を消す
- カーテンの隙間からの光も完全遮断
- 遮光シート、テープなどで光の漏れを防ごう
✅🌡 温度と湿度の管理
- 温度は20-22度位
- 湿度は40-60%に保つ
エアコンや加湿器、除湿機を使って調整しましょう👍
✅👕服装の調整
- その日の気温によって肌着やスリーパーで調整
- 夜泣きしている時
- 暑すぎる可能性大!その場で1枚脱がせるのも◎
赤ちゃんは肌が薄く、寒いときに体が冷めやすい一方、代謝が上がりやすく体が熱くなりやすいため、体温調節がとても苦手です💦
大人が肌寒いと感じるくらいが快適です😊
Ponit🌟就寝前は部屋を薄暗くする
就寝ギリギリまでテレビをつけていたり、部屋が明るい状態だと、身体が寝るモードになるまで時間がかかります😴💡
例えば、お風呂上がりのタイミングで、リビングの照度を落としたり、暖色系のやわらかい光に切り替えたりなど、ルール化するのもおすすめ👍
赤ちゃんに「もうすぐ寝る時間なんだ」と、自然に伝えることができます😊
ルーティンを毎日繰り返すことで、赤ちゃんも安心して眠りにつきやすくなりますよ👶♡
Point🌟リラックス法を見つける
子どもの場合、長めのハグや簡単なマッサージをするなど、本人が安心することを
見つけてぜひルーティンに取り入れてみて!
🍀リラックス法がなかなか見つからない時は
そんな時は、自分がリラックスできる方法から探してみて!
大人なら、ストレッチや瞑想がおすすめ♡
寝る直前は、スマホやPCを見ないことも大切です📱💻
落ち着いた気持ちでお布団に入りましょう😌💤
私は、寝る前のストレッチをしています!
ぐっすりノイズもいいですよ!
私の開発した、自然音のホワイトノイズ集は日本各地で録音した、心地よく安心できる音です💗
こちらからぜひチェックして使ってみてくださいね!
夜泣きがツラい!赤ちゃんがぐっすり眠るコツ🌸まとめ
- 朝起きたら日光を浴びる☀️
- 昼寝をしっかりさせる😴
- 寝かしつけのタイミングを意識する⏰
- 睡眠環境を整える🛏️
- 就寝前から部屋を薄暗くする💡
- リラックスする方法を見つける☘️
子どもの夜泣きを解消して、ママの睡眠時間を確保しよう💪😊
是非、参考にしてみてくださいね🌸
ひとりでねんね改善は不安…、そんな時は愛波子育てコミュニティでねんねのプロが個別のアドバイスをします!
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
