資格取得コース

世界46か国に拠点を持つIPHI「妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント」国際認定資格の取得を目指すプログラム。

スキルアップのために、ご自身の子育てに活かせる知識を学ぶために、資格取得を目指しませんか?

IPHIで資格取得をしたコンサルタントは世界中どこでも認定コンサルタントとして活躍することができます。

IPHI乳幼児睡眠コンサルタント資格取得コースでは、ねんねに関することだけではなく、健康的な生活習慣・栄養について・赤ちゃんの成長と発達・睡眠問題と病気の関係・産後鬱・子どもと保育者の幸福度、など様々な内容を学びます。


IPHI乳幼児睡眠コンサルタントは、誰にでも当てはまるアプローチはないと考えています。
お一人お一人の家庭環境や成長の度合い、保育者の状況、様々な要素をヒアリングして、個別に合った最適な方法でアドバイスを行っています。

資格取得を目指される方には、認定コンサルタントとして仕事をしたい方や、自身のスキルアップの為に勉強をされる方、資格取得の勉強を通してご自身の育児に応用される方など、色んな方がいらっしゃいます。資格を取得したから必ず仕事として活動しなければならない、という訳ではありません。


IPHI乳幼児睡眠コンサルタント資格は、1年程度をかけて取得を目指します。

きちんと資格取得コースを受講いただければ、誰でも取得できる資格です。

一緒に、ねんねのプロとして活動してみませんか?

資格取得コース監修者

白井沙良子

慶應義塾大学医学部卒業。

亀田総合病院にて初期研修、河北総合病院にて後期研修を修了。

アレルギー疾患・発達障害中心に、健診や予防接種含め、小児科疾患全般の入院・外来診療に携わる。

日本人小児科医として初めて乳幼児睡眠コンサルタント資格取得。

所属学会:日本小児科学会、日本アレルギー学会

 

浦辺智美

小児科専門医。

東京医科大学医学部卒業後、日本赤十字医療センターで初期研修後、大学病院等で勤務。

現在は2人の男の子の子育てをしながら都内のクリニックにて地域医療に従事。

坂井みのり

東京女子医科大学医学部卒業
慶應義塾大学小児科学教室に入局後、慶應義塾大学病院のほか、神奈川県、群馬県の関連病院に勤務。

小児科専門医、周産期専門医(新生児)
IBCLC(国際ラクテーションコンサルタント)

武知紹美

医学部卒業後、大学病院・総合病院で研修、勤務。
2021年7月乳幼児睡眠コンサルタント資格取得

小児科専門医・IBCLCとして小児科クリニックで勤務

河村晶子

浜松医科大学医学部卒業、小児科専門医。

順天堂大学小児科医に入局、大学病院を中心に勤務。
新生児領域を専門年、NICUの集中治療から発達フォロー、在宅医療支援に注力。

所属学会:小児科学会・日本周産期新生児医学会・日本新生児生育医学会・日本人類遺伝学会

受講者様の声

睡眠についてもやがかかっているような状態であったのが徐々にスッキリしてくるのが実感

小児科医として日々、診療中に親の悩みに相談にのるうちに、乳幼児期の睡眠に関する悩みの多い事、その悩みに対する答えを持ち合わせていないことにもどかしい思いがあった。それを解決するために受講することとした。
受講では一部で知識のinputを行い二部でoutputを行うという流れがあることで、最初は睡眠についてもやがかかっているような状態であったのが徐々にスッキリしてくるのが実感できて、学習に対する意欲がどんどんわいてきていた。正直なところ一部の時は少し物足りなさを感じていたが、もし一部がなかったらと想像すると二部ではほとんど理解できないことで挫折していただろう。
受講を始めてから短い診療時間の中でも睡眠のワンポイントアドバイスを行うようになった。診療中に実際に改善したという報告はまだ少ないが、それでも親たちの悩みを少しでも手助けできることで自信をもって診療に臨めるようになった


匿名のお客様

Happy mom, happy family

『happy mom,happy family』という言葉を教えてもらいましたが、日本のママは自分を犠牲にして育児・家事をしていることが多いと思います。でも、ママになっても自分を大切にし、ママではなく1人の女性としての時間もとても大切だということを、他の人に言ってもらえて、自分を大切にしようと思うことができました。自分の幸福度が高ければ、子どもがなぜ寝られないのか、スケジュールが乱れたときにどう対処するか、冷静に考えられることが増えました。子供が寝てくれるというだけで、育児が楽に、そして心に余裕を持って過ごせること、子供がやりたいことをやらせ、見守っていられることができ、睡眠の勉強を始めてよかったと感じます。


匿名のお客様

コンサルタント見習いとしてだけではなく、人として成長する機会を与えてもらえるこの環境にとても感謝しています。

このコースを進めながら一番強く感じることは、「睡眠」について学ぶことで、睡眠そのもの以外に関する知見を幅広く広めることができていることに感激しています。環境、栄養、幸福度等、良質な睡眠を取るためにいかに多くの要素が影響するのかがわかります。(中略)私は妊娠出産産後、全て健康で終えたので、NICUに入る子の母親、早産の母親が抱える不安や負担を想像したことがありませんでした。このお話を聞くことがなければ、クライアントだけでなく早産の友人に対しても気遣いができないままでいたと思います。コンサルタント見習いとしてだけではなく、人として成長する機会を与えてもらえるこの環境にとても感謝しています。


匿名のお客様

何より子供の精神面にとても良いと実感しました。

なんとなく、ねんねトレーニングについての予備知識は少しありましたが、幸福度や気質についてのモジュールでは「なるほど!!」と衝撃を受けたと同時に自分の子育てを振り返り納得が出来ました。
全てのモジュールがねんねトレーニングだけの考え方では無く、我が家が抱えている日常生活の苦悩(登園しぶりやワンオペ育児など)に取り入れることによって家族の関わり方が変わり、何より子供の精神面にとても良いと実感しました。
法律系も不安になりましたが、契約書の書き方の詳しい説明があり、相談出来る弁護士様の紹介もあったので知識が全く無い私にとっては心強いサポートです。


匿名のお客様

プログラム

<プログラム概要>

IPHI「妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント」資格取得コースは2部構成になります。1部は16週間のオンライン録画講義・2部はLIVEで16週間のケーススタディ(実践)を勉強していきます。2部のLIVE講義が参加できない参加できない場合、LIVE日から3ヶ月間聞くことができる録画をお送りしています。

一部・16週間の録画講義

専用ページにログインしていただき、録画講義をパソコン又は携帯から自分のペースで聞くことができます。睡眠の科学、子育て心理学、育児方法、睡眠問題の改善方法、ねんねトレーニング、幸福度、コンサルタントビジネスへの取り組み方、起業への仕方の内容が含まれます。
1週間に1講義が聞けるようになっていて、全部で16講義があります。各講義が45分-1時間くらい。1時間半のもありますが、平均が1時間くらいです。各講義の最後に5-10問ほどのクイズ(回答の選択式プチテスト)があります。

二部・16週間のLIVE講義

年に2回‐3回行われる16週間のLIVE講義で受講生が受け持ってるコンサルテーションの実例とケーススタディーを中心に問題の解決方法を学んでいきます。LIVE参加ができない時は開催日から3か月後まで聞ける録画(ダウンロード不可)をお送りしています。各講義は1時間ほど。日本の10時・11時・21:30時・22時ころに行われます(その時の参加者に合わせています)
一部と二部の両方を受講した後に「国際認定IPHI妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント」の資格が取得できます。
国際認定IPHI妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント資格取得者一覧表はこちら(掲載は任意のため受講生数とは異なります)

参加特典

  • 専用Facebookでのサポート
  • 週1回のサポートコール(年に9ヶ月間)
  • 資格取得後も継続的な教育を提供
  • 睡眠専門家の講演会へのご招待
  • Association of Professional Sleep Consultantsのメンバーシップ応募資格

入会〜資格取得までの流れ

※タップで拡大します。

料金&申込

一部の費用

29万8,000円


二部の費用:

19万8,000円


<お申込み方法>

よくあるご質問

Hidden To Close All
①いつ始められますか?

いつでも始められます!まず1部を受講していただきます。1部は16週間の録画講義(平均して1時間の講義)になります。最初の4日間はイントロ・その後週1のペースで新しい講義が見れるようになります。1部が10週目まで終わっていたら、2部に参加できます。2部は16週間のLIVE講義(LIVE参加できない場合は録画お送りしています)になります。 1部にお申込み+お支払いをしていただきましたら、オンラインの講義がすぐ見れるようになります。

②1部と2部一緒に一括払いですか?

まず1部をお支払いしていただき、2部がはじまる前に2部のお支払いになります。

③資格取得後も年会費などはかかりますか?

2年に1回$75のシステム使用料がかかるのみです。(システム使用料とは講義が見れるシステムTEACHABLEの費用になります。年会費がない資格取得コースはあまりないので受講料は高いと感じるかみもしれませんが、年会費がないので本当にお得です)

④1講義どれぐらいの長さですか?

平均して1時間~1時間半になります。毎回講義の最後のに5~8問ぐらいの選択式クイズがあります。合格点は設けていません。

⑤1部と2部は両方受講が必須ですか?

資格取得には1部と2部を受ける必要があります。

⑥資格取得に試験などございますか?

試験はございません。講義を聞き、資料を読んでいただき、1部のクイズを受け、2部の宿題を提出し、最後のプロジェクト(5名コンサルテーション)をするだけで必ず資格取得できます。

⑦資格取得コース後サポートはありますか?

資格取得コースに入会後すぐ、会員専用Facebookページにご招待しますので、そこでご自身のお子さんの悩みなども相談できます。そして、週1のサポートコール(年間9ヶ月間)に参加可能です。

⑧資格取得の期限はございますか?

目安は1年ですが、ご要望に応じて取得期限の延長も可能です!

①期限の1ヶ月前までに延長希望のご連絡をいただいた場合、3ヶ月間は無料で延長が可能です

②3カ月を超えて延長を希望される場合、手数料$495(日本円で約5万円)で6ヶ月間の追加延長が可能です

③以降の延長は、3ヶ月ごとに$295(日本円で約3万円)で延長が可能です

期限内での資格取得ができるようにサポートさせていただきますので、安心してお取り組み頂けます!

⑨資格取得後はみなさんどのような活動をされているのでしょうか?
本当に人それぞれです!ご自身の子育てのために資格取得される方、専業主婦から起業される方、副業される方、小児科医・助産師・保健師・ナース等の職業の方はご自身の仕事に活かすために資格取得される方もいます。
⑩資格取得後、みなさんどのように活動をしていますか?
地域のコミュニティ・子育てコミュニティ・子育て広場・児童館などで講座を行ったり、個別に相談を行ったり、オンラインで講座や勉強会を開いたりと多方面で活動しております。

プログラム詳細

IPHI「妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント」の資格取得プログラムで学ぶ内容

Hidden To Close All
第1週目:

妊婦と乳幼児の睡眠コンサルテーションの紹介:思想・歴史・コーチングとコンサルテーション・聞き込みの仕方

第2週目:

睡眠の科学:乳幼児の睡眠の基礎知識・産前と産後大人の睡眠・健康と睡眠の関連性

第3週目:

妊娠中の睡眠:妊娠中の睡眠科学・妊娠中の睡眠コンサルテーション・お母さんと赤ちゃんの関係性・愛着育児・分離不安
母乳と睡眠:母乳の基礎知識・母乳と乳幼児の睡眠・ミルクと母乳・クラスター授乳・ドリームフィード

第4週目:

乳幼児の成長:月齢ごとの発育・発達のマイルストーン・ワンダーウイークス・メンタルリープ

第5週目:

栄養と睡眠:妊娠中の睡眠に影響する栄養・産後の睡眠に影響する栄養・乳幼児の睡眠に影響する栄養

第6週目:

幸福度と睡眠:睡眠と幸福度の関係性・親の幸福度・子どもの幸福度・睡眠コンサルタントとして幸福度の取り入れ方
間欠強化:TEAMアプローチ

第7週目:

睡眠環境:安全な睡眠環境とは・乳幼児突然死症候群・最適な睡眠環境とは

第8週目:

泣き・あやし方:子どもの「泣き」を理解する・涙への反応 ・あやし方の段階・あやし方のアドバイス、文化の違いと子どもの睡眠、障がい者と睡眠

第9週目:

ホリスティックな考え方:ストレス管理・呼吸・ヨガ・非暴力コミュニケーション(NVC

第10週目:

よくある睡眠の悩み:新生児・乳児・幼児の睡眠の悩み・睡眠退行・頻繁に起きる、早起き、日中の睡眠が浅い・夜間断乳

第11週目:

ねんねトレーニングのメソッド

第12週目:

コンサルテーションを成功させるためには:子どもとの関係・子育ての効果的な方法論と技術・夫婦関係

第13周目:

睡眠製品と安全性:ラビー・ベビーベッド・ホワイトノイズ・ルーティンチャート・スワドル・スリーパー

第14週目:

睡眠プランの作成:中身の構成

第15週目:

睡眠改善の始め方:保育者の役割および責任・移行期の睡眠・旅行中の睡眠・病気中の睡眠・発達傷害の睡眠・幼児の寝かしつけ

第16週目:

ビジネスの構築、契約書・同意書の作り方、知的財産、商標、個人情報保護、タイムマネジメント、マーケティング、等