寝かしつけのNG行動【4ヶ月〜5ヶ月】

寝かしつけのNG行動【4ヶ月〜5ヶ月】

生後4〜5ヶ月の寝かしつけで、大変な思いをされていませんか?   「子どもが全然寝てくれない…」「新生児の頃はよく寝てたのに…」 そんな声もよくいただきます。   そこで今回は生後4〜5ヶ月ごろの寝かしつけのNG行動をご紹介します! NGを避ければ、ぐっすり寝てくれやすくなりますよ!     NG① 昼寝が足りない   赤ちゃんは日中の睡眠時間が足りないと、疲れすぎてうまく眠れないんです! 4〜5ヶ月の赤ちゃんが機嫌よく起きていられる時間は 約1時間20分〜1時間30分です。...
寝かしつけのNG行動  新生児~3ヶ月

寝かしつけのNG行動 新生児~3ヶ月

「赤ちゃんが寝てくれない…」 「なんとなくの方法で寝かせてるけどあってる…?」 そんなモヤモヤを抱えていませんか?   実は、赤ちゃんの寝かしつけには 「やらない方がいいこと」も多いんです!   そこで今回は 新生児〜3ヶ月ごろのねかしつけのNGとその改善策をご紹介します!     NG① 抱っこしないと寝ないと思い込んでいる   実は、どんな赤ちゃんでも『1人で寝る力』を持っています! その証拠に、ママのお腹の中で赤ちゃんは1人で寝ていましたよね。...
親子の絆を深める8つの習慣

親子の絆を深める8つの習慣

「環境の変化で子どもの睡眠が乱れないか不安…」 新しい環境になるときはワクワクする反面、親子ともに不安でいっぱいですよね!   でも大丈夫です! 親子の絆を深めていれば、どんな変化があっても対応できますよ!   今回は 親子の関係をより深めるためにできる習慣 を8つご紹介します!     1. 毎日12回ギュッと抱きしめる   アメリカで最も有名なファミリーセラピスト(家族療法士)のヴァージニア・サティア先生は、 生き延びるためには1日4回...
1歳半〜5歳 セルフねんねの始め方

1歳半〜5歳 セルフねんねの始め方

セルフねんねを知っていますか? お子さんはセルフねんねしていますか? セルフねんねとは ママ・パパ・保育者の存在なしで1人で寝ること です! このセルフねんねは 何ヶ月からでも、何歳からでも教えることが出来ます!   今回は1歳半〜5歳までのセルフねんねの始め方を 年齢別でご紹介します! 「うちの子はいまさら無理だから…」 と思い込まずに、まずはこの記事を読んでみてくださいね! 新生児〜1歳半まではこちらをご覧ください。     1歳半〜3歳 想像力・理解力・行動力が増してくる時期です。...
新生児〜1歳半 セルフねんねの始め方

新生児〜1歳半 セルフねんねの始め方

セルフねんねって知っていますか? セルフねんねとは ママ・パパ・保育者の存在なしで1人で寝ること です! このセルフねんねは 何ヶ月からでも、何歳からでも教えることが出来ます! 今回は新生児〜1歳半までの月齢別で セルフねんねの始め方をご紹介します。   新生児 〜 3ヶ月 この時期は子宮にいたときと同じ環境にしてあげると 安心して眠りやすくなります。   ポイント① おくるみでぎゅっとしてあげる 愛波おくるみスリーパーで手をしっかりと包んであげましょう!   ・子宮の中にいた時の安心感に近くなる...