おしゃぶりでのねんねをやめたい!と思っている方へ おしゃぶりの使用実態調査は次のようになっています。 1歳2か月児:23.6% 1歳6か月児:17.6% 2歳0か月児:18.5% 3歳0か月児:4.7% (小児歯科学雑誌「おしゃぶりについての実態調査」2021年8月12日) 2歳半~3歳は乳歯が生えそろってきて、かみ合わせができるようになってくる時期です。 また、おしゃぶりは口腔機能の発育に影響が出る恐れもあるため、 2歳からやめるように働きかけ、2歳半にはやめていくのをおすすめします。...

おしゃぶりでのねんねをやめたい!と思っている方へ おしゃぶりの使用実態調査は次のようになっています。 1歳2か月児:23.6% 1歳6か月児:17.6% 2歳0か月児:18.5% 3歳0か月児:4.7% (小児歯科学雑誌「おしゃぶりについての実態調査」2021年8月12日) 2歳半~3歳は乳歯が生えそろってきて、かみ合わせができるようになってくる時期です。 また、おしゃぶりは口腔機能の発育に影響が出る恐れもあるため、 2歳からやめるように働きかけ、2歳半にはやめていくのをおすすめします。...
睡眠退行とは? 今までよく寝ていた子がいきなり夜中何度も起きたり、 昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなったりすることを”睡眠退行”といいます。 睡眠退行は必ずしも全員が経験するものではありません。 これは期間も子どもによってバラバラで、1週間で終わる子もいれば、1ヶ月続くこともあります。 睡眠退行は生後4ヶ月前後の赤ちゃんでよくみられます。 その原因と対策について解説します。 生後4ヶ月での睡眠退行の原因 赤ちゃんは生後4ヶ月前後で次のような成長がみられます。 睡眠サイクルの確立 五感が一気に敏感になる...
最近よく耳にする”セルフねんね”という言葉。 そもそもセルフねんねって何? という疑問にお答えします。 セルフねんねとは、目があいている状態でお子さんを寝床におき、 ママやパパの存在がない状況で、1人で寝ていくことです。 とんとんだけで寝る ママが寝たふりをしたら寝る 手を握っていると寝る 以上のような場合は、セルフねんねではありません。 うちの子はそもそも寝ない子だからセルフねんねなんて無理!と思っているみなさん、 どんな子でもセルフねんねできる力は持っています。...
4月になりました。 お子さまの保育園入園・ご進級おめでとうございます! お仕事復帰されるママも多いと思います。 保育園入園でお昼寝が減って1回になってしまう。 今のねんねが崩れないか心配! そんな心配をされている方が多いこの季節。 でも大丈夫です!対応の仕方を見ていきましょう。 ① 登園中にミニナップ 保育園登園中の10-20分の間に寝てくれるのであれば寝かせましょう! 授乳で寝落ち 抱っこ紐 ベビーカー 方法はなんでもOKです。 園に着いたら起こしてあげて大丈夫です。...
赤ちゃんが機嫌よく起きていられる時間=活動時間をご存知ですか? 活動時間を知っておくと、スケジュールがコントロールできて子育てがラクに楽しくなります! 赤ちゃんや子どもは疲れすぎるとストレスホルモンのコルチゾールが過剰に分泌され、 興奮状態になり、眠るのがより難しくなります。 その結果、ねんねトラブルが起きやすくなってしまうこともあるんです。 それでは、月齢別のベストな活動時間を知りましょう。 月齢別のアドバイス 【 0-1ヶ月:約40分 】...
赤ちゃんの眠いサイン見逃していませんか? 今回は次のようなトピックについて解説します。 「眠い」を越してしまうとどうなってしまうのか どんな行動やしぐさが「眠い」サインなのか 眠いサインを見逃さないようにするには? あくびをしてからの寝かしつけはもう遅いの? 1. 「眠い」を越してしまうとどうなってしまうのか 赤ちゃんの眠いサインを見逃してしまうと、 疲れすぎてしまいストレスホルモンのコルチゾールが過剰に分泌され、 ハイパーテンションになってしまうことがあります。 そのハイパーテンションの赤ちゃんを見て...
これからの季節、春〜夏になるとお子さまの早朝起きで悩む方が増えてきます。 朝4〜5時台に起こされると、もうお願いだから寝て!と思い つい添い寝したり、添い乳したり、ミルクを与えたり…とにかく大変ですよね。 そんな方は次のチェックリストを1つずつ確認してみましょう。 早朝起きは改善に時間がかかることが多いので、 この季節は対策しておくのをおすすめします。 <早朝起きチェックリスト> 朝方、部屋に光が入ってきていないか 夕寝(昼寝)から就寝までの活動時間が長すぎないか 早朝に何か音が聞こえないか...
保育園入園シーズンがもうすぐやってきますね。 保育園入園前に、一人でねんねするのを練習した方が良いのか、しなくても良いのか、不安!という方がたくさんいらっしゃると思います。 私も、長男が保育園に通い始める前に「一人で昼寝をしたことがない」「昼寝できるか分からない」と保育士の方に不安をこぼしていました。 そうしたら… 私たちに預けるのがそんなに不安?!私たち、保育のプロよ! 何も心配する必要ない、プロに任せなさい! と言われたんです!!...
抱っこ寝→寝床に置く→起きてしまう‼️ 起きるのが怖くてずーっと抱っこしてしまうことってありますよね > < 私もそんな時がありました!そして、2時間でも3時間でも抱っこし続けていて、気づいたら夕方ということも… そんな時の対策は ①ねんねルーティンを行うこと ②活動時間と眠い合図を確認すること ③目があいている状態で寝床においてみること 一つずつチェックしてみてください♡ ①ねんねルーティンを行うこと...
添い乳を卒業したい!という方向けに、いくつかの方法をご紹介します✨ まず、添い乳をしながら寝るのは全く悪いことではありません!添い乳しかもう寝かせる方法がない!という事もあると思います。ただ、以下のような場合はぜひ添い乳の卒業を考えてみてください↓ <添い乳卒業チェックリスト> 添い乳がしんどい ママが疲弊している ママが十分睡眠をとれていない 6ヶ月以降でも夜間に頻回に起きている 1歳になっても夜通し寝ていない 子どもが日中眠そう 当てはまる項目があった!という方は、ぜひ添い乳の卒業をトライしてみてください。...