睡眠の土台シリーズ 光編パート2です! 前回は睡眠と光の深い関係と上手な光との付き合い方を説明しました! 今回は寝る直前、寝ているときの光のコントロールの仕方について解説したいと思います! 光のコントロールで赤ちゃんの寝付きを良くしたり、 早朝起きや夜泣きの改善にも繋がります。 今日からすぐに実践できる内容なので、是非チェックしてくださいね✨ 就寝前:ブルーライトは寝かしつけトラブルのもと 就寝前にテレビやスマートフォン、タブレットを見せていませんか?...

睡眠の土台シリーズ 光編パート2です! 前回は睡眠と光の深い関係と上手な光との付き合い方を説明しました! 今回は寝る直前、寝ているときの光のコントロールの仕方について解説したいと思います! 光のコントロールで赤ちゃんの寝付きを良くしたり、 早朝起きや夜泣きの改善にも繋がります。 今日からすぐに実践できる内容なので、是非チェックしてくださいね✨ 就寝前:ブルーライトは寝かしつけトラブルのもと 就寝前にテレビやスマートフォン、タブレットを見せていませんか?...
睡眠の土台シリーズ 光編を2投稿に分けてお送りします! パート1として今回は睡眠と光の関係、そして上手な光との付き合い方について説明します。 一般的に子どもの睡眠トラブルと聞くと、寝かせる直前や夜中泣いてしまった時の対応法をどうするか、と考えてしまいがちですが、実はそれだと根本的な解決にならないことも。 なぜなら質のいい睡眠のベースは、朝の日光浴から始まっているからです! それでは詳しく見ていきましょう♪ なぜ朝の日光浴が必要? ...
「お昼寝させすぎると夜寝ないのでは?」とよく悩まれることありませんか? 夜が心配でお昼寝の途中で起こしたりしていませんか? これ、実は逆効果なんです! お昼寝の重要性について詳しく解説します。 お昼寝不足は睡眠トラブルの元に!? 実は……昼寝をしすぎると夜寝なくなるは間違い! 昼寝を十分にしないと寝ぐずりや夜泣きなどの睡眠トラブルに繋がります❕ アメリカでは 「sleep begets sleep」という言葉があり「睡眠は睡眠を生む」と言われているほどです。 ...
今回は「子どもの寝る時間が遅くなっても大丈夫なのか?」についてお話します! 仕事復帰してから、子どもの寝る時間が遅くなって自己嫌悪になってしまったり、「睡眠時間足りてるのかな?この生活で大丈夫?」など、この時期によくママたちは悩むと思います。 結論からお話すると、 毎日23時・24時など極端に遅いわけでなければ、就寝時刻が多少遅くなっても大丈夫です! ですが、やっぱり生活リズムが整っていること・早く寝るための工夫も大切。 夜は基本、9-11時間、平均10時間寝て、お子さんが毎日朝6−7時ごろ自然と目覚めるのが理想です。...
「ねんトレ」という言葉を聞いたことがありますか? 聞いたことがある場合、「ねんトレ」と聞くと、どんなイメージがありますか? もし、「泣かせっぱなしでかわいそう」などといったイメージを持っているなら、ちょっと待ってください。 ねんねトレーニングとは? ねんねトレーニングとは、赤ちゃんや子どもが自力で落ち着き、1人で寝られるように大人がガイドしてサポートするトレーニングのこと。 どの赤ちゃんも必ず寝る力を持っています。 ...
「ホワイトノイズをずっと聴かせると難聴になると聞きました…。本当でしょうか?」 こんなご質問をいただきました! そんな風に聞くと不安になりますよね…。 でも、私は自信を持ってホワイトノイズの使用をおすすめしています! 今日は、みなさんにも安心して使っていただくために、ホワイトノイズの正しい使い方をご紹介します! ホワイトノイズの効果 ホワイトノイズとは、「シャー」というテレビの砂嵐のような音です。...
「おしゃぶりで寝てるけど、やめさせた方がいい?」 こういった質問をよくいただきます。 結論から言うと、おしゃぶりでぐっすり寝てくれている場合は、無理やりやめる必要はありません。 でも、卒業して行った方がいい時もあるので、今回は どんな時におしゃぶりをやめた方がいいか やめる時はどういうはたらきかけがいいか をご紹介します! おしゃぶりをやめた方がいいのはこんなとき こんなときはおしゃぶりをやめていくのをおすすめしています。...
赤ちゃんが泣くと、すぐかけつける そんな風にしていませんか? 私も長男が赤ちゃんの頃には、「あー」「うー」「ぎゃー」という声が聞こえると、ダッシュして駆けつけ、抱っこしていました。当時は泣きにとっても敏感になり、心臓がバクバク…。 泣き声が怖かったです…。 でも、実は赤ちゃんは、すぐにあやさなくてもいいんです。 今日はその理由と、赤ちゃんが泣いた時の対応方法をご紹介しますね! 泣いた時は「段階をふむ」 泣いたらすぐ抱っこするのは実は要注意。...
「よく寝る子に育ってほしい!」 親なら一度は思うことではないでしょうか。 でも一方で、「うちの子は寝ない子だから…」と決めつけてしまっていませんか? それってとってももったいないです! 正しい知識をつけて、さまざまな工夫を積み重ねることで、あなたのお子さんもよく寝る子になりますよ! 今回は、年齢別のよく寝る子に育つための工夫をお伝えします! 新生児〜3ヶ月 よく寝る子に育てるには? 1. おくるみでぎゅっとしてあげる おくるみスリーパーで手をしっかりと包んであげましょう!...
4月も後半に入って、お仕事復帰されるママも多いのではないでしょうか? 「仕事に復帰したら夜泣きが始まって辛い…」 こんな声もよくいただきます。 実は、ママの仕事復帰後に赤ちゃんのねんねトラブルが始まることはよくあることなんです。 でも、大丈夫ですよ。 ちょっとした工夫をするだけで、ねんねトラブルは改善することができます! 今日は職場復帰後に起こるねんねトラブルの原因と対策をご紹介します! 1歳代の夜泣きの原因:日中の寝不足 ...