「ねんねトレーニング」
と聞くと、ただ泣かせて寝かせるんでしょ、と思っていませんか?
実はそれは間違いなんです。
ねんねトレーニング(ねんトレ)は、
お子さまをしっかりサポートしながら「寝る力」をつけていくことなんです!
夜中何度も起きてしまうというのは成長にも良くないですし、
パパやママ・保育者の睡眠にも影響が出てきてしまいます。
ねんトレしてぐっすり寝れるようになることは
成長のためにも、
機嫌の良いママ・パパ・保育者でいるためにも
いいことなんですよ!
※ねんねトレーニングは医学論文でしっかりと安全と効果が証明されています。
特にこんなトラブルが起きたらねんトレを考えてほしいです!!
① 添い寝・添い乳・抱っこ・トントンの寝かしつけが辛い
ママ・パパ・保育者がしんどくなったら睡眠改善をして もっとハッピーになってほしいです!
「癖」は必ず取っていけます!
② 寝かしつけにイライラしてしまう
夜ネガティブな感情で寝ていくのは 不安を抱いてしまったりするため、良質な睡眠を取るのに良くありません。
1日の最後のふれあいは幸せの方が絶対にいい!
寝かしつけの時にイライラしているとお互いによくないので、改善していきましょう!
③ 日中子どもがずっと眠そうで機嫌が悪い
睡眠がきちんと取れている子は
とにかく機嫌がいい!
です!
癇癪はもしかしたら睡眠不足が原因かもしれません。

④ 生後6ヶ月以降で夜間覚醒が3回以上ある
生後6ヶ月ごろになると、夜間1〜2回は授乳で起きるかもしれませんが
3回以上起きてしまうのはしっかり原因を探りたいところです。
夜中の覚醒には
・睡眠環境が整っていない
・昼寝が足りない
・活動時間が長すぎる
など
さまざまな原因があります。
⑤ 生後6ヶ月以降で夜中60分以上の覚醒がある
覚醒があると 日中の生活リズムにも影響がでてしまうこともあります。
⑥ 1歳すぎて夜中に頻回に起きている
1歳を過ぎたら成長のためにも
夜通し平均9〜10時間
は寝ていてほしいです!
⑦ 自分自身が十分睡眠がとれていない
保育者が十分睡眠を取れていなかったら
常にイライラしちゃいますよね!
そうならないためにもお子さんの睡眠改善がおすすめです!
⑧ 幼児で習慣的に夜の入眠時間が22時を超えている
就寝時間が遅いと
小学校入学後に
遅刻傾向、行き渋り、落ち着きのなさ、多動、離席
などといった問題が生じることがあるという研究があります。
⑨ 平日と休日の起床時間が2時間以上違う
2時間以上違うと
「社会的時差ぼけ」
とみなされます。
平日と休日の起床時間はなるべく一定であることが大切です。
⑩ 自分だけの時間が全くない
ママ・パパ・保育者の幸福度が高くないと 子どもの幸福度や自己肯定感を高めることはできません!
ねんね改善をしたら必ず自分の時間が取れるようになりますよ!
まとめ
いかがでしたか?
もし当てはまることがあれば、
ぜひ、ねんね改善やねんねトレーニングを検討してみてくださいね!
1人で改善するのは不安、寝かしつけのタイミングが分からないという方は ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください。
- Instagramでもねんね情報を配信中です♪
- 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるので
ぜひ頼ってくださいね♡ - 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!
という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。
【愛波子育てコミュニティ】
\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計600名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
専用Facebookページで週5日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら