「子どもが夜泣きしていて、もうどうしていいか分からない…」
そんな風に辛い思いをしていませんか?
寝かしつけに時間がかかったり、夜泣きされたりすると、どうしたらいいか分からなくなりますよね…。
でも実は、夜泣きや寝ぐずりを解決するカギは日中にあるんです!
質の良い睡眠は「日光浴」でつくる!?
実は、夜泣きや寝ぐずりを解決するためには、日中にたくさん太陽の光を浴びることがとっても大事です!
“日光を浴びる時間が長い方が、より活発に活動できたり、長い睡眠時間を確保できたりする”
という研究もあり、日光を浴びる量が不足すると、睡眠不足になったり、なかなか寝付けなくなったりすることが分かっています。
なんで日光浴でよく眠れるの?
日光を浴びると、幸せホルモンのセロトニンがつくられます。
セロトニンは気分の安定に大切な神経伝達物質なのですが、このセロトニンは夜になるとなんと…
睡眠ホルモンのメラトニンに変わるんです!
メラトニンがつくられると、人は質の良い睡眠をとることができ、ぐっすり眠ることができるんです!
だから、朝のうちにしっかりと太陽の光を浴びると、夜ぐっすり眠ることができますよ!
生後3ヶ月未満のお子さんの場合
生後3ヶ月未満のお子さんは、まだ自分の体内でメラトニンをつくることはできません。
この時期は母乳を通して、お母さんからメラトニンを受け取っています。(でも量はとっても少ないです。)
じゃあ、3ヶ月ごろまでは日光浴をしなくてもいいか?というと、そんなことはありません。
新生児〜3ヶ月ごろはまだ昼夜の区別がついていない状態です。
新生児のうちから朝に日光を浴びると、少しずつ体内時計を確立することができますよ。
日光浴の目安は15分!
午前中(できれば10時ごろまで)に、15分ほど外に出て、日光を浴びられるとベストです。
散歩や買い物、上の子の保育園・幼稚園の送迎のついで…など、目的はなんでもOKです!
もし外に出るのは難しい…という場合でも、これだけはやってほしいことがあります。
それが
朝起きたらすぐに日光を浴びること
です。
まずは、起床時間を決めて、毎日その時間に起き、起きたらすぐにカーテンを開けて日光を浴びるようにしましょう。
毎日くり返すことで、お子さんが
日光を浴びる=起きる時間
だと認識できるようになりますし、体内時計も整いますよ!
外出が難しい時には…
外出ができない日におすすめなのが、窓際で過ごすこと。
晴れた日はもちろん、天気が悪日でも窓際で過ごすだけで日光は浴びられますので、日光浴の効果はありますよ!
光とうまく付き合ってぐっすり眠ろう
今回は、夜泣きや寝ぐずりなどを解決するカギとなる「日光浴」についてご紹介しました。
ぜひ、生活の中に日光浴を取り入れてみてくださいね。
1人での改善は不安、というときには、ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください!
- Instagramでもねんね情報を配信中です♪
- 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるのでぜひ頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!
という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。
【愛波子育てコミュニティ】
\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計700名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで平日は毎日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら