セルフねんねって知っていますか?

セルフねんねとは
ママ・パパ・保育者の存在なしで1人で寝ること
です!

このセルフねんねは 何ヶ月からでも、何歳からでも教えることが出来ます!

今回は新生児〜1歳半までの月齢別で セルフねんねの始め方をご紹介します。

 

新生児 〜 3ヶ月

この時期は子宮にいたときと同じ環境にしてあげると 安心して眠りやすくなります。

 

ポイント① おくるみでぎゅっとしてあげる

愛波おくるみスリーパーで手をしっかりと包んであげましょう!

  ・子宮の中にいた時の安心感に近くなる
  ・モロー反射を防ぐ

という効果があるので、新生児から使用することで、自然と1人で寝る子になります!

 

ポイント② ぐっすりノイズをつける

ホワイトノイズなどのぐっすりノイズは
子宮の中で聞いていたママの血流の音に似ているので
聴くと赤ちゃんが落ち着く効果があります!

日本各地の自然音を録音した 愛波あや監修の「ぐっすり安眠ノイズ集」が特におすすめです!

 

ポイント③ 夜は必ず暗くする

この時期は

日中は明るく、夜は暗く

して、体内時計を整えていきましょう!

 

4ヶ月〜5ヶ月

この時期は
抱っこ・添い寝・添い乳などの「くせ」がついてくる時期です。

 

ポイント① 活動時間1.5時間で寝床に置く

夕寝から就寝までの活動時間の目安は1.5時間くらいです。
起きてから1〜1.5時間くらいで寝床に置いてみましょう!

 

ポイント② 一貫性をもったねんねルーティン

おむつ替え → 授乳 → 愛波おくるみスリーパー or 愛波スリーパーを着せる
→ 暗くする → 寝床に置く

など、簡単なものでOK!

毎日同じルーティンを一貫性をもって繰り返しましょう!

 

ポイント③ 泣いたら”すぐ抱っこ” はしない!

泣いたら

STEP1 「ママやパパはここにいるよ」と声かけ
STEP2 とんとんする
STEP3 抱っこする

とステップをふみましょう!
※とんとんや抱っこは泣きが収まったらやめましょう。

これをくりかえすことで、自分で落ち着く力が身につきますよ!

 

 

6ヶ月〜8ヶ月

この時期は起きてから次寝るまでの時間(活動時間)の目安が
2時間〜2時間半ぐらいです。

 

ポイント① 起きている状態で寝床に置く

泣いたら

STEP1 「ママやパパはここにいるよ」と声かけ
STEP2 とんとんする
STEP3 抱っこする

とステップをふみましょう!
※とんとんや抱っこは泣きが収まったらやめましょう。

 

ポイント② 隣で寝たふりはせず座って見守る

寝たふりをせず、目を合わせたり笑いかけたりもせず、

子どもがつまらないと感じるようにしましょう!

 

 

9ヶ月〜1歳2ヶ月

この時期は起きてから次寝るまでの時間(活動時間)の目安が
2時間半〜4時間ぐらいです。

 

ポイント① くせを取っていく

抱っこ・授乳・添い乳・手を繋ぐ・どこかに触れながら寝ている
といった場合、抱っこや授乳などが「ねんねルーティンの最後
にならないようにしましょう!

 

ポイント② ねんねのお友だち「ラビー」を渡す

寝返り&寝返りがえりを自由にできるようになったら、
ねんねのお友だち= 愛波ラビー をわたしていきましょう!

ママがそばにいる安心感の代わりになり、とても便利です!

 

ポイント③ ふれあいの時間をとる

この時期は分離不安が激しくなってくる頃です。

日中に1対1の時間を意識してみましょう!

 

1歳3ヶ月〜1歳半

この時期は起きてから次寝るまでの時間(活動時間)の目安が
4時間〜6時間ぐらいです。

 

ポイント① 夜通し寝ていない場合は睡眠改善

まだ夜中起きている場合は、くせを取っていきましょう!

泣いてしまうかもしれませんが、 夜中起きてしまって寝れない方がかわいそうなので、 改善していきましょう!

 

ポイント② 睡眠の土台を確認

特に、お昼寝ができているかはとっても大事!

「睡眠は睡眠を生む」

と言われているほどです。

昼寝をしっかり取っていると、夜もぐっすり眠ってくれますよ!

 

ポイント③ ねんねのおとも ラビーを渡す

いつも一緒に寝る「ラビー」はこの時期のお子様に、とってもおすすめです!

 

 

さいごに

いかがでしたか?

もし、今、「寝かしつけが辛い」と感じている場合は、 セルフねんねを教えていくタイミングかもしれません。

月齢に応じた関わり方で、セルフねんねは始めていけるので、 この記事を参考にしてみてくださいね!

 

1人で改善するのは不安、という方は
ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください。


 

【愛波子育てコミュニティ】

\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計600名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!

会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら