「子育てってやることだらけで、全然時間が足りない!」
そんな風に思っていませんか?
毎日の
授乳・おむつ替え・お着替え・洗濯・朝ごはんの準備・朝ご飯を食べさせる・食器洗い・散歩・お昼ごはんの準備・片付け・・・
書き出すとキリがないですよね(泣)
もっとラクしたいなって思いませんか?
でも、ママってラクすることに罪悪感を感じがちですよね…
「ラクする」=「手を抜く」ではない!
「ラクする」ことと、「手を抜く」ことは全然意味が違います!
「ラクをする」のは、効率よく行動することが目的。
楽する前と、同じか、それ以上の結果を出します。
「手を抜く」のは、手間を省くことが目的。
同じ結果を出せるとは限りません。
この記事を読んでくださっているあなたは、すでに一生懸命子育てをしていると思います!
だからは私は、もっと皆さんに
「頑張らないこと」を頑張ってほしい!
私の「完璧主義」の過去…
私は長男が1歳になるまで、私は完璧主義でした。
例えばこんなことが許せなかったんです…!
- 食べ終わった食器がそのまま置いてあること
- 洗濯が溜まっていること
- 電子レンジを使うこと
- 離乳食を冷凍すること
- オムツが少しでもおしっこで濡れていること
- 長男を1人にすること
- 他人に長男を預けること
「便の色から赤ちゃんの体調がわかる」ということを雑誌で見て、「便の色」チャートを印刷。
毎日オムツ替えのとき「便の色チェック」をしていました。
今思い返すと、クレイジーですね(笑)
でも、当時は毎日必死だったんです。
完璧主義の呪縛
こんな完璧主義だと、子育てがただただ「苦しい」だけ。
でも、苦しんでいる自分に対して
これが愛情だ!
これが母親だ!
と思っていたんです。
そんなことを続けた結果、完璧主義+寝不足になり、もう限界を越してヒステリックママになってしまいました。
限界まできて気づいたこと
こんなヒステリックになってようやく
ママがハッピーじゃないと子どももハッピーじゃない
ということに気づけました。
そこから、
頑張らないことを頑張ってみる
ことにしました。
そして少しずつ「ラク」ができるようになり、
どうやったら「ラク」になれるかを考えるのが楽しくなっていました。
子育てをラクにするアイデア
私は子育てを「ラク」にするために、こんな工夫をしています!
- 食洗機をつかう
- インスタントポット(電気調理鍋)を使う
- ルンバを使う
- 乾燥機を使う
- ミールキットを頼む
- 苦手な家事を外注
- 水回りの掃除はプロに頼む
- 寝かしつけはしない
- お味噌汁作り置き
- 送り迎えをママパパ友にお願いする
- 人に頼る
- 平日の朝ごはんは毎日同じ(お味噌汁・納豆・ご飯・野菜)
ラクするのが不安でも大丈夫!
ラクすることって、最初はドキドキするし「本当にこれでいいのかな?」と不安になると思います。
でも、みんな子育てに対して手を抜いているわけではこれっぽっちもないし、むしろ頑張りすぎなぐらいです!
だからもっともっともっとラクしてみてほしい!
私も変われたから、あなたも変われます!絶対に!
- Instagramでもねんね情報を配信中です♪
- 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるので
ぜひ頼ってくださいね♡ - 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!
という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。
【愛波子育てコミュニティ】
\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計600名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら手を抜かない楽をする子育て