毎日の夜泣きでしんどい…

そんな日々を過ごしていませんか?

 

ずーっと続く夜泣きは本当に辛いですよね…。

でも、夜泣きはちょっとしたことで改善することもあるんです!

 

そこで今回は

夜泣き改善のためにできることを5つ

をご紹介します!!

 

夜泣き対策① 生活リズムを整える

 

朝起きたら朝日を浴びましょう!

朝日をしっかり浴びることで、
夕方から夜にかけて睡眠ホルモンが多く分泌されます。

これにより、ぐっすり眠る効果が期待できます!

 

 

夜泣き対策② しっかり昼寝をさせる

 

夜泣きを改善したい!という場合、お昼寝の寝かしつけは

  • 抱っこ
  • 添い寝、添い乳
  • 授乳寝落ち
  • 車の中、ベビーカー

など、方法はなんでもOKです!

とにかく昼寝することを優先しましょう!

 

昼寝をしっかりすることで、夜もぐっすり寝やすくなりますよ。

 

「昼寝は寝床でさせなくていいの?」と思ったかもしれません。

 

でも、まずは夜のねんねを改善するのが優先

夜泣きが改善してから、昼寝の寝かしつけの改善にも取り組めるようになりますよ!

 

 

 

夜泣き対策③ 疲れすぎる前に寝かしつけ

 

子どもは疲れれば寝る、と思われがちです。

が!実は疲れすぎるとかえって興奮して寝られなくなってしまうんです。

 

そこで、月齢にあった寝かしつけのタイミングで寝せてあげるのがとっても大事!

下の表の時間を目安に寝かしつけをスタートしましょう!

 

 

夜泣き対策④ 睡眠環境を整える

 

お子さんが寝やすい環境を作ってあげるのもとっても大事!

環境づくりでお子さんのねんねをサポートしてあげましょう。

 

理想の環境はこちら⬇︎

  • 室温:20 〜 22 ℃
  • 湿度:40 〜 50 %
  • 遮光をして真っ暗にする
  • ぐっすりノイズON(愛波ぐっすりノイズ がおすすめ!)
  • 安全な環境(ベビーベッドがベスト!)
  • 安全な服装(スリーパーがベスト!)

 

また、スリーパーの月齢別のおすすめはこちら⬇︎

 

それぞれのスリーパーはこちらからご購入いただけます。

 

 

夜泣き対策⑤ ねんねルーティンを行う

 

ねんねルーティンとは、寝る前の行動の決まった流れのこと。

 

毎日同じ行動を同じ順番で行うねんねルーティンで

寝つきが良くなったり、夜泣きも少なくなったりすることが、科学的にも分かっているんです!

 

 

ねんねルーティンについて、詳しく知りたい方はこちらの記事もお読み下さい!

 

 

夜泣き対策まとめ

① 朝日を浴びて生活リズムを整える
② しっかり昼寝をさせる
③ 疲れすぎる前に寝かしつけスタート
④ 睡眠環境を整える
⑤ ねんねルーティンを行う

 

ねんねのお悩みは必ず改善できますよ!

 

もし、1人で改善するのは不安という場合は
ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください。


 

【愛波子育てコミュニティ】

\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計600名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!

会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら