赤ちゃんが泣くと、すぐかけつける
そんな風にしていませんか?
私も長男が赤ちゃんの頃には、「あー」「うー」「ぎゃー」という声が聞こえると、ダッシュして駆けつけ、抱っこしていました。当時は泣きにとっても敏感になり、心臓がバクバク…。 泣き声が怖かったです…。
でも、実は赤ちゃんは、すぐにあやさなくてもいいんです。
今日はその理由と、赤ちゃんが泣いた時の対応方法をご紹介しますね!
泣いた時は「段階をふむ」
泣いたらすぐ抱っこするのは実は要注意。
段階をふんで徐々に介入していくことで、自分で落ち着く力を育てていくことができるんです!
STEP1 見守る
泣き始めても、すぐにかけつける必要はありません!
泣いているように見えても、実は「脳は寝ている」ということもあるんです。
せっかく寝ているのに起こしてしまわないように、まずは3分見守りましょう!
STEP2 声であやす
見守っていても泣き続けている場合は、声かけをしていきましょう。
その時には
- 「大丈夫だよ、ここにいるからね」という一言でOK
- ニコニコしない
- 落ち着いたトーンでつまらなく言う
- 呪文みたいにくり返し伝える
というのがポイントです!
とにかく「つまらなく」するのが大事です!
STEP3 声&トントンであやす
声かけしても泣き続けている場合は、お子さんのそばに行って声かけ+トントンをしていきましょう。
その時は、手のひら全体を使ってトントンしていきましょう。
場所は、背中・お腹・お尻など、お子さんの好みに合わせてトントンするのがおすすめです。
低月齢のお子さんは、お尻トントンが好きな子が多い印象です。
STEP4 抱っこする
それでも泣きが続く場合は、抱っこをします。
抱っこしている間もつまらなくするのが大事!
そして、抱っこしたまま寝てしまわないように気をつけて、泣きが落ち着いてきたら寝床に戻して見守りましょう。
STEP5 授乳する
抱っこしても、それでも落ち着かなければ授乳してもOKです。
この時にも
- 授乳してる最中に寝落ちしないようにする
- 泣きが落ち着いてきたら再度寝床に戻して見守る
というのが大事なので、意識してみてくださいね。
あやしの段階で寝る力を育てよう!
あやしの段階は根気はいるように感じるかもしれませんが、続けることで「1人で寝付けるようになる」「日中も自力で落ち着けるようになる」など、素晴らしい力を身につけることができます!
ぜひ取り入れてみてくださいね。
もし、1人で取り組むのは不安、というときには、ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください!
- Instagramでもねんね情報を配信中です♪
- 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるのでぜひ頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!
という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。
【愛波子育てコミュニティ】
\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計700名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで平日は毎日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら