「ベビーベッドを卒業したら、どこで寝かせたらいいの??」そんな疑問はありませんか?
安全なベビーベッドで寝かせていたからこそ、次どうやって寝かせるか迷いますよね。
実は先日、Instagramでベビーベッド卒業についてアンケートを取りました!
今日はその結果をお見せしながら、ベビーベッドを卒業する時のポイントをご紹介していきます!
ベビーベッドをいつ卒業する?
フォロワーさんに聞いたアンケート結果がこちら↓
1歳未満で卒業している方が圧倒的に多い という結果でした。
その理由は、
- ミニサイズですぐサイズアウトした
- 寝返りして柵にぶつかって起きるようになった
- 睡眠トラブルがあった
など…。
ミニサイズのベビーベッド(90cm×60cm)は結構小さいので、寝返りが自由にできるようになったら、標準サイズ(120cm×70cm)に移行するのがおすすめです!
そして、標準サイズはできれば2歳ごろまで使用してほしいです!
ベビーベッドを卒業した理由は?
サイズアウトや、本人が嫌がった、という理由以外にも、「柵を乗り越えてしまった」という理由もありました。
実は私の長男も、1歳4ヶ月ごろ、ベビーベッドを登って落ちてしまったんです。
「ドスン!」と音がしたと思ったら、リビングに現れてとてもびっくりしたのを覚えています。
この「柵の乗り越え」を防ぐためにも、おすすめなのが、愛波スリーパー。
足が袋状になっているので、柵を登ることができませんし、柵と柵の間に足が挟まってしまうのも予防できますよ。
気になる方はこちらからチェックしてみて下さいね。
子どもは急にできることが増えますので、転落には十分気をつけましょう!
ベビーベッドを拒否されたら?
2歳ごろの、お話しできる年齢になると「寝るのが怖い」と言ったり、ベビーベッドを嫌がって「パパ・ママと寝たい」と言う子も増えてきます。
そして、その結果、ベビーベッドを卒業して添い寝になる、というケースはあるあるです。
もし、親がまだベビーベッドで寝てほしい、セルフねんねしてほしい、と思う場合は
- ベビーベッドで寝るメリットを伝える
- ベビーベッドで寝られたらできたねシールを貼る
- 安心材料になるラビーを一緒に選ぶ
- 足元をうっすら照らすナイトライトを使う
など、試してみてくださいね。
ベビーベッド卒業はどうやって寝る?
大人用のベビーベッドで寝かせている、という方が多かったです!
ただ、ここだけは気をつけてほしい、というポイントがあります!
それは、事故を確実に防止する、ということです。
大人用ベッドからの転落防止の対策として、ベッドガードを使用している方も多いかと思いますが、ベッドガードは生後18ヶ月未満には使用しないように、製品安全基準(SG基準)で定められています。
日本でも、ベッドガードとベッドの間に赤ちゃんが挟まって死亡する事故が起きています。
どんな製品にもいえますが、対象年齢や正しい使い方、定期的な点検をしっかりして、安全な睡眠環境を作りましょう!
幼児さんに安全な寝床とは?
幼児さんにおすすめな寝床を2つ、紹介しますね。
① 布団+サークル
布団をサークルで囲う寝床は、フォロワーさんも多く取り入れていました。
子どもは境界線があると安心しますし、子どもの居場所がわかるので親も安心ですよね。
② 部屋全体を安全にする
布団やキッズベッドで寝かせると、勝手に寝室から出てくる場合があります。
そんな時は、ドアの前にゲートをつけるのがおすすめです!
そして、部屋の中には、転倒のリスクがある家具や触ると危険なものなどは置かずに、部屋全体を安全にしましょう!!
日本は地震大国ですので、特に寝床の安全は守っていただきたいです。
ベビーベッド卒業の時やっておいた方がいいことは?
アンケートでは
- 寝床を変えること、その理由をきちんと説明する
- 家具や寝具を一緒に買いに行ったり選んだりする
- 新しい寝床を「今日からここで寝るよ」と事前に伝える
- 不安だったら睡眠コンサルタントに事前にアドバイスをもらう
など、みなさんの工夫を教えていただきました!
今後ベビーベッド卒業や引っ越しなどで寝床が変わる方はぜひご参考にされて下さいね。
1人取り組むのは不安、というときには、ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください!
- Instagramでもねんね情報を配信中です♪
- 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるのでぜひ頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!
という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。
【愛波子育てコミュニティ】
\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計700名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで平日は毎日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら