「2才の子どもが、夜2時間おきに『ママ!お茶!抱っこ〜!』と泣いて起きるようになりました。
前までは朝まで寝てくれていたのに…」
最近、こんなご相談をいただきました。
2時間おきに起こされるのはとっても大変ですよね。
今回は、お子さんが夜中何度も起きてしまう時のチェックポイントをお伝えします!
① 体調は悪くない?
体調不良が夜起きる原因になっていることも多いです!
寒い日が続いて、風邪も流行っていますよね…。
熱、鼻水、咳などが出てないか、必ずチェックしましょう!
② 寝かしつけの方法は?
例えば、「添い寝で寝かせる!」という場合、
夜中眠りが浅くなるタイミングで、ママが近くにいないことに気づいて泣いて起きることもあります。
そんな時は、寝かしつけの癖を取っていきましょう!
癖を取ってセルフねんねを教える方法はこちらの記事で詳しく解説していますよ。
③ 怖いと感じるものがある?
2才ごろになると、今までなんともなかったものを「怖い」と感じる子もいます。
暗闇や大好きだった絵本、テレビのCMなど…
大人からすると、気づかないようなことも多いので、
「何か怖いものがある?」
とお子さんに聞いてみましょう!
④ ふれあう時間は減ってない?
2才・3才…とお子さんが成長するにつれて、どうしても「ふれあい」の時間は減ってきますよね。
朝起きた時やお迎えの時など、
「大好きだよ」とハグしたり、ふとした時に頭をなでなでしてあげるだけでもOK!
少しずつふれあう時間を増やしてみましょう!
チェックポイントまとめ
幼児さんが夜中何度も起きるようになったときのポイントをもう一度確認しましょう!
□ 体調は悪くない?
□ 寝かしつけのクセはついてない?
□ 何かを「怖い」と思ってない?
□ ふれあう時間は減ってない?
それでも改善しないときは…
自分で頑張ってみたけど、うまくいかない
そんな時は、ねんねのプロに相談するのもおすすめです!
困ったらぜひ、愛波子育てコミュニティでご相談くださいね。
- Instagramでもねんね情報を配信中です♪
- 1人で不安な時は、愛波子育てコミュニティでも相談できるので
ぜひ頼ってくださいね♡ - 寝かしつけのプロに不安や心配事を直接話したい!
という方はIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご相談ください。
【愛波子育てコミュニティ】
\ねんねの悩みは必ず改善します/
累計600名以上が参加している愛波子育てコミュニティでは
ねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など
専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので
困ったときに聞くことができる子育てのお守りとして
どんどん活用してくださいね。
▶︎ 詳細はこちら