ねんねのお供をつくろう!
1歳を過ぎたらねんねのおとも・ラビー(LOVEY)と一緒に寝よう!
1歳を過ぎたら昼寝も夜の就寝時も好きなぬいぐるみやブランケットと一緒に寝る習慣をつけることがお勧めです。
授乳やとんとんで寝落ちをしていて、1歳すぎても頻回に夜中起きてしまってる場合は「ねんねのおとも」を導入するとスムーズに寝てくれることがあります。️
【ねんねのおともを選ぶ時のポイント】
⚠️お子さんが好きなものを選ぶ。お子さん自身が選べる年齢でしたら必ずお子さんに選んでもらいましょう。ママ・パパがこれがいいからと選ぶのではなく、お子さんに選んでもらうことが大事。
⚠️ボタンやビーズなど、取れてしまうものがないこと。取れてしまい飲み込んでしまったら危ないので注意が必要です。特にぬいぐるみの場合は目の部分や洋服のボタンには注意!
⚠️光るものや刺激的な音ななるものはNG。ピカピカライトを発するものやバキューン!と刺激的な音が鳴るものは興奮をしてしまい寝かしつけの時間が遊ぶ時間になってしまう可能性があるので気を付けましょう。
⚠️硬いおもちゃも避けましょう。寝ている間にぶつかってしまうと痛いのでトミヤやプラレールが好きな場合はぬいぐるみのものにしましょう。
⚠️1つなくしてしまったときのため、二つ同じものを買っておきましょう!
【ねんねのおとものメリット】
・ねんねのともがあればお子さんが安心する
・ねんねのおともさえあれば一人で寝てくれるようになる!
・寝かしつけの人がかわってもねんねのおともがあれば安心して寝てくれるようになる
【ねんねのおともに対してよくある質問】
Q:洗ってもいいんですか?
A:全然OK!でも、洗っている間にない!!と泣いてしまう子もいるので二つ同じのがあるとよいかもです(同じのがあっても、匂いが違ったり、肌さわりが違ったりで泣くこともあります←かわいい)
Q:大きなブランケットでもいいですか?
A:ねんねのおともは安全であればなんでも大丈夫。大きなブランケットでもOKですが、外出時や旅行にもっていくのが大変かも!小さいほうが持ち運びしやすいかもです。
Q:愛着がわくのにどれぐらいかかりますか?
A:2,3日で大好き!となる子もいれば、半年ぐらいかかる子ももいます。1歳からはじめたけど、全然懐いてでくれない・・・でもある日突然一緒に寝るようになった‼️というケースもあります。1歳半でも2歳でも3歳でも、ねんねのおともがあると本当に寝かしつけが楽になりますので、すぐ諦めず根気強く試してみてくださいね。
Q:愛着がわくようにするにはどうすればいいですか?
A:寝かしつけの時間以外にもそばに置いておくこと。お子さんと一緒に遊ぶときもリビングにおいとく、ご飯のときも一緒にお座りする、外出時にはもっていく、などためしてみてください!
Q:ねんねのおともをなかなか卒業してくれないのですが、大丈夫でしょうか?
A:全然大丈夫です。むしろ無理にやめさせないほうが絶対にいいです!いつかは絶対卒業してくれますので気長に見守っててあげてくださいね。
【愛波家のねんねのおとも】
長男があんぱんまんが大好きだったのであんぱんまんショップでねんねのおとものあんぱんまんを買いにいったはずが、なぜか選んだのは「おむすびまん」。まじかいなと思ったのですが、ここは我慢笑!「おむすびまんがいいのね!おむすびまんとねんねするんだね、いっぱいおにぎり食べてる夢見れるかもね」といいながら仕方なく「おむすびまん」を購入笑。NYに帰国し、保育園にもっていった際、「これなに?!」と聞かれ「RICE BALL MAN」と誇らしく長男が言ってたのが本当に面白かったです笑。
愛波LIVEでは週四回、ねんねについて質問回答も受け付けながら配信をしていますよ♡
新刊「マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方」絶賛好評発売中です!
Amazon・楽天・書店でお求めいただけます✨